Gimmel Ring=ギメルリング=
抱き合わせると一つの指輪になるギメルリングは、
16~17世紀の中世ヨーロッパで結婚指輪として用いられはじめられたようです。
アンティークショップなどでもときおり扱われていますので
実際にご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。
多く見られるのは上のようなシンプルなタイプですが、
ルネサンス期には、フープのショルダー部分に彫刻を施したり、
ベゼル部分が握り合う手になっているもの、
家(家庭を意味します)、 燃える心臓(ハート)や、お墓の中の男女、
乳児と骸骨(夫婦の一生を表します)、など、
象徴的なモチーフを隠した装飾的で豪華なものも作られました。
2000年頃だったとおもいますが、
ハートを包み込むように手を手を重ねた
3連のアンティークの指輪を見る機会がありました。
それまで私自身としては、
あまり指輪と言うアイテムには興味はなかったのですが、
その指輪にはなぜかとても惹かれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
それから、アンティークの指輪、とくにギメルリングに興味を持ち、
実物を見て回ったり、資料を集めたりしていました。
金製の細くシンプルなアンティークのギメルリングを実際に手に取ったとき、
指輪の持つ意味がはじめて理解できたように感じたのです。
このリングを前サイトでひそかに公開してから、
もう15年になりますが、
思いもよらず沢山の方からお問い合わせをうけ、
マリッジリングや、パートナーやご自分への贈り物として、製作のご依頼を受けつづけております。
このようなちいさなサイトにもかかわらず、 正直なところ不思議に思っています。
数年前、マンガで取り上げられたり、
橋本コレクションが公開されたことなどが
理由としてあるのかもしれません。
しかし、それよりも、
この、ギメルリング自体に、「指輪」が
本来持っている、
静かで強い力が秘められていることを、
私と同じように、感じ取られる方がいらっしゃるからではないかと考えています。
参考
・東京都庭園美術館監修「指輪-古代エジプトから20世紀まで-」淡交社、2000年
・浜本隆志 「指輪の文化史」白水社、1999年
ブログでもギメルリングをご紹介しています。